〇生年月日:1952年5月9日
〇出身地:東京都
〇現職:東京大学分子細胞生物学研究所所長
〇プロフィール |
1975(昭和50)年 3月 |
東京大学農学部卒業 |
1981(昭和56)年 3月 |
東京大学大学院医学研究科博士課程修了
医学博士 |
1981(昭和56)年 4月 |
明治薬科大学薬学部助手 |
1986(昭和61)年12月 |
京都大学ウイルス研究所助手 |
1989(平成元)年
2月 |
東京大学医科学研究所助手 |
1990(平成 2)年 3月 |
大阪大学微生物病研究所助教授 |
1994(平成 6)年 7月 |
大阪大学微生物病研究所教授 |
1998(平成10)年 4月〜 |
東京大学分子細胞生物学研究所教授 |
2005(平成17)年 |
東京大学総長補佐 |
2005(平成17)年〜
2008(平成20)年 |
東京大学分子細胞生物学研究所副所長 |
2008(平成20)年〜 |
日本学術会議連携会員 |
2009(平成21)年〜 |
東京大学分子細胞生物学研究所所長 |
〇専門分野: 分子細胞生物学、分子腫瘍学
〇所属学会
日本癌学会評議員、Cancer
Science編集委員、日本がん分子標的治療学会評議員、日本分子生物学会評議員、BMC Cell
Biology編集委員、Journal of General Applied Microbiology編集委員
〇受賞歴
1989(平成元)年 日本癌学会奨励賞
1993(平成05)年 安田記念医学賞
2016(平成28)年 第25回吉田富三賞
〇受賞理由
秋山徹博士は、EGF受容体ファミリーのもつチロシンキナーゼ活性が細胞癌化に必須の役割を果たしていることを明らかにし、癌の分子標的薬開発への道を示した。また、Wnt/APCシグナルを制御する因子としてAsef、Axinなどを同定してその機能を解明し、癌化における重要性を分子・細胞・個体レベルで示した。さらに、癌細胞の造腫瘍性に必須な遺伝子群を網羅的に検索し、長鎖非コードRNAを含む重要な標的分子を見出し新たな創薬への可能性を開いた。
|