≫
top
 
  ≫
癌研究の先駆者
 

1903年(明治36) 福島県石川郡浅川町本町に生まれる。
 父・喜市郎、母・ナヲ。3子長男。
1923年(大正12) 20 東京帝国大学医学部医学科入学。
1927年(昭和 2)  24 同大学卒業。同大学医学部病理学教室副手。
1929年(昭和 4)  26 佐々木研究所に入所。
1932年(昭和 7)  29 アゾ化合物の経口投与による人工肝がんの生成に成功。
1935年(昭和10) 32 佐々木研究所退所。ドイツ留学。癌学会山極賞受賞。服部報公会賞受賞。
1936年(昭和11) 33 恩賜賞受賞(第1回)。肝臓癌成生の実験的研究。 第2回国際会議出席(ブリュッセル)。
1938年(昭和13) 35 長崎医科大学教授(病理学)。
1943年(昭和18) 40 ラット腹水肉腫を発見、「長崎系腹水肉腫」と呼ぶ(吉田肉腫)。
1944年(昭和19) 41 東北帝国大学教授(病理学)。
1951年(昭和26) 48 日本学術会議会員(第2期)。第13回日本医学会総会で「癌の本態観」の講演。吉田肉腫天覧を賜る。
1952年(昭和27) 49 朝日賞受賞(吉田肉腫の研究)。東京大学教授(病理学)がん化学療法薬ナイトロミンを開発。 
1953年(昭和28) 50 財団法人佐々木研究所所長「吉田肉腫の病理学的研究」で恩賜賞受賞(第2回)。
1958年(昭和33) 55 東京大学医学部長・東京大学伝染病研究所教授併任。鉄門会頭。
1959年(昭和34) 56 文化勲章受章。科学技術会議専門委員。
1960年(昭和35) 57 日本学術会議会員。
1961年(昭和36) 58歳 第50回日本病理学会会長。ペルジア大学(イタリア)より名誉学位を授与。
医療制度に関する吉田メモ発表。国語審議会委員。
吉田肉腫移植1000代記念講演会(長崎大学)。 第1回日米科学協力委員会(東京)。
1962年(昭和37) 59 第9回国際癌会議組織委員会委員長。
1963年(昭和38) 60 財団法人癌研究会研究所長。日本学術会議会
員(第6期)副会長。国語審議会委員。
1965年(昭和40) 62 故郷の福島県石川郡浅川町より名誉町民の称号を授与される。
1968年(昭和43) 65 日本ユネスコ国内委員会副会長。
1971年(昭和46) 68 第18回日本医学会総会で特別講演(癌の成長)。
1973年(昭和48) 70 逝去。勲一等旭日大綬を授与される。