富三はその後、長崎医科大学に赴任(昭和13年)、第二次世界大戦という困難な時代の中、地道に研究を続けていった。そうして昭和18年6月、富三は、発がん実験中のラットの腹水中に、浮遊するがん細胞「吉田肉腫」を発見することとなった。
腹部が膨張したラットの腹水を顕微鏡で見ると、おびただしい数のがん細胞が観察された。その液体を注射針にとり、次のラットに腹部注射すると、やがてそのラットの腹部も膨れて液体が溜まった。その液体を再び顕微鏡で観察すると、がん細胞が一個一個バラバラに液体の中に浮いて増殖し、活発に細胞分裂している姿があった。移植の成功である。この発見は、がんの主役ががん細胞であり、がん細胞は移植が可能であることを示すものであった。これにより研究者たちは、がん細胞だけを自由に取り扱えるようになった。新しい、細胞レベルでのがん研究の幕開けである。 |

第13回日本医学会総会で講演(昭和26年)
|