≫
top
 
  ≫
癌研究の先駆者
 

 富三はその後、長崎医科大学に赴任(昭和13年)、第二次世界大戦という困難な時代の中、地道に研究を続けていった。そうして昭和18年6月、富三は、発がん実験中のラットの腹水中に、浮遊するがん細胞「吉田肉腫」を発見することとなった。

 腹部が膨張したラットの腹水を顕微鏡で見ると、おびただしい数のがん細胞が観察された。その液体を注射針にとり、次のラットに腹部注射すると、やがてそのラットの腹部も膨れて液体が溜まった。その液体を再び顕微鏡で観察すると、がん細胞が一個一個バラバラに液体の中に浮いて増殖し、活発に細胞分裂している姿があった。移植の成功である。この発見は、がんの主役ががん細胞であり、がん細胞は移植が可能であることを示すものであった。これにより研究者たちは、がん細胞だけを自由に取り扱えるようになった。新しい、細胞レベルでのがん研究の幕開けである。


第13回日本医学会総会で講演(昭和26年)
 この腹水がん(腹水腫瘍)は、はじめ腹水肉腫と呼ばれていたが、後に長崎系腹水肉腫(昭和21年)と命名された。昭和24年、日本癌学会総会で「吉田肉腫」と改称され、その名は世界に広がった。吉田肉腫はがんの研究にとって欠かせない材料となった。富三は国内外の研究者の要望に応え、この材料を惜しみなく分与した。